love solfege「The Centenary」の曲の感想

 皆様、もうこちらはお聴きあそばされました?

www.youtube.com

 love solfegeさまの新作アルバム「The Centenary」より、表題曲『The Centenary』です。

 わたしがTwitterで感想を書くのも、なんかこう、流れていってしまいますので、敢えて人目に触れにくいここで書かせてもらえれば、というわけです。

 さてさて。

 なんかこう、聴いてまず思ったのは「生きていることが赦されたなあ」という率直な感想です。わたし自身、なんかあれこれと、こう…色々と細かいところに気が向いてしまうタイプの人間なんですけれども、この曲は自分に対する肯定感をもらえたような気持ちになりました。
 そういう感じで、色々です。例えばMVに出てくる様々なキャラクターも一本調子な人生を送ってきたはずもなく、様々なことがあったはずです。その視点で聴いてしまうと、なんかこう、歌詞の端々に、色々なメッセージがあるような…。
 考えすぎでもぜんぜん問題ないのですが、わたしがそう思った、というだけで…。
 オーギュスト棒先生がこの曲を作るのに必要な時間こそが、まさにこれまでの人生の時間であったでしょう。クラシカルアートポップス。確かに確かに、これこれ、という印象が強いのです。
 実際に、クラシカルアートポップスからクラシックに舵を切ったらどうなるのか? 逆に、ポップスに舵を切ったらどうなるのか? アレンジを想像しながら聴いてみるのも楽しいです。
 本当に、この曲、人生を感じてしまうんですよね…わたしは。これまでを振り返り、そして、今後のクラシカルアートポップスの発展を祈念するような、素晴らしい曲になっています。

 この曲、基本的にサビはハ長調だと思うんです。でもついに、コード進行をリアルタイムで追いかけられなくなりました。どうにもこうにも。もう全然わかんない。ハ長調でコード進行を追いかけられないとは何事か。冒頭で挫折。
 「そもそも、ハ長調からは狂気を感じるものである」なんていう言説もありますが、だいぶこの曲の狂気は隠していますよね。転調もいっぱいあるし、色々隠しているのですが、狂気はあります。または、狂気を超越しています。その辺がこう…最高なんですよねえ…。
 もちろんベースは西洋を感じる曲なんですけれども、完全に西洋でもない。聴く人によって感じ方が変わる…?
 一般的で有名な「日本の歌謡曲」に含まれているフレーズが断片的に挟まっているのかもしれない。これがですね、クラシカルアートポップスに乗っかってきますとね…いいですねえ。

 最後の最後に語彙がない。
 そもそもわたしがあれこれ書いたところでなんの説得力もない! それはそれでいいことですが…ね。

 おすすめです。